2014年2月28日金曜日

写真はKITOKIテーブル。
節の入り様がおとなしめですね。
無垢の木というのは同じものが無いんで梱包を開くたびにドキドキします。

前回ご紹介した難波宮跡から出土された桂材の柱の伐採時期が七世紀前半と書きましたが、実は驚くべきことに1年単位で測定結果が出ています。
測定試料が2片あってひとつは612年、ひとつは583年です。
この記事に興味を惹かれたのは「桂」という文字もですが、1000年以上も前のことがなんでこんなに正確にわかるんだろうという疑問でした。

遺跡からの出土品の年代測定法といえばC14法が有名です。
大雑把に言えば、C14=炭素14は大気や川や草木、動物の体の中で常に一定の割合で存在している。
炭素14は放射性同位体で、崩壊していくスピードが正確なので時計の役割になる。
このふたつの特性から試料の中の崩壊した炭素14の数、もしくは残っている数を数えて年代測定する、という方法です。
ただ大昔も今も炭素14の割合が同じという前提なので、大昔のことがわからない以上色んな補正を加えないといけないせいか、ちょっと「恣意的」といわれたりもしています。
よく知られた例で縄文時代の始まりはいつ頃か?ということに関して出土品をC14法で測定した結果が、従来の考古学会の定説とかけ離れてトンデモ扱いされたこともあります。
何千年も何万年も前のことなんで、まあちょっとやそっとの誤差はあって当たり前だとは思いますが。

最初の難波宮の記事に戻ると、この柱の測定に使われた手法は炭素でなく酸素の同位体を使ったまったく新しいやり方だそうです。
実はC14法は調べててもさっぱりちんぷんかんぷんだったんですが、こちらの酸素年代法?はとっつきやすくて面白い。
木、年輪、セルロース(木の細胞の一部)、雨量、といった家具屋的には身近なキーワードを使って、シンプルかつ明快に説明されています。

と、ここまで書いて重大な間違いを発見。
この記事は日本海新聞で見つけて、朝日新聞のネット版も見ましたが、今読売ネット版を見ると出土した柱の木の種類は1本は「コウヤマキ」、もう一本は不明とありました。
47ニュース、日本海新聞をいま一度みてみると確かに「コウヤマキ」と出ています。
そうなると「桂(かつら)」と出ていたのは朝日かな、とか思いましたがすでに見れなくなってました。
うーん。
なんだか「柱(はしら)」の文字を「桂(かつら)」と見間違えたっぽいような気がしてきました。